こんばんは、吉田けいすけ(北区議会議員)です。
本日から東京都感染拡大防止協力金の申請が始まりました。
僕が経営する塾も4月11日から営業自粛要請業種に該当していたので、営業自粛をしておりました。また、区民の方から申請方法などについてお問合せを頂いていることもあり、いち早くオンラインで申請をしてみました。
※申請期間は6月15日までとなっていますので、焦って申請する必要はありません。こまごまとした書類が多いので、不備のないように慎重に申請をお願いいたします。
都は申請にあたり、青色申告会・税理士・公認会計士・中小企業診断士の指導を推奨しています。そのためにかかる費用の補助も検討しているようなので、ご検討くださいませ。
【当塾の概要は以下の通り】
・法人
・一店舗営業
・休業要請の業種
まず、以下のような書類を用意します。
・申請書兼事前確認書 (都労働局HPよりダウンロード)
・誓約書 (都労働局HPよりダウンロード)
・直近の確定申告(青色申告・決算)書類
・事業所の内外の写真
・月末締め帳簿
・(業種によっては)許可証
・代表者本人確認書類(免許証・パスポート・保険証など)
・支払金口座振替依頼書 (都労働局HPよりダウンロード)
準備ができたら、オンライン申請フォームをクリック。
そこで注意点が!すべての書類はJPEGかPNGにしなければなりません。
(面倒くさかった…)↓都議の先生も指摘されていたので、今後改善されるかも…!
都の協力金の申請、パッと見ただけでも課題が多い。これじゃ誰も申し込めない。改善を求めます。
◆課題
・申請書がどこにあるか良く分からない
・申請書は神excel
・excelで入力した店舗などの情報を再度、申込み時入力(え?)
・オンライン申請が画像(jpg,png)のみhttps://t.co/FKohzfi8zD pic.twitter.com/Dy4GAkTNtQ— 藤 井 あ き ら 🙎 都 議 🙆 ソ ー シ ャ ル デ ィ ス タ ン シ ン グ 🕺 (@fujiiakiratokyo) April 22, 2020
※郵送、持ち込みの方はそのまま印刷してください。

こんな感じで色々と会社情報を入力していきます。上記の申請書などで記入した内容と重複する項目も多いです。
(面倒くさかった…)↓都議の先生も指摘されていたので、今後改善されるかも…!(2回目)

最後に準備した書類を添付します。すべてJPEGかPNGにしなければならないのでご注意を!
ちなみに僕はこのサイトを多用しています→(PDFをjpegに)
終了したら確認画面にをクリック!
不備があれば指摘してもらえます。また、画像の容量が4MBまでなので、特に帳簿を載せすぎるとアップロードできません。ご注意ください!
それで終了です。
オンライン申請ができるの神!ですね。しかし、いちいちjpegにしないといけなかったり、入力内容に重複が多かったりと、郵送しちゃったほうが楽だったかもなんて思ったりしています。
都の電話番号にかけても繋がらないし、税理士さんも昨日の今日でよくわかっていなそうだったので、ご参考になれば幸いです。
参考サイト:東京都感染拡大防止協力金のご案内
それでは、また明日。