こんばんは、吉田けいすけ(北区議会議員)です。
本能寺の変の原因について、新説?が載っておりました。
織田政権の下で、出世頭だった豊臣秀吉と明智光秀の派閥争いがクーデターの原因だったとのことです。
天下統一目前であった信長は、いよいよ部下を機能的に見るようになっていきました。統一がなった後の政権構造まで考えていたのでしょう。
また、現代でも起こるようなトップにいかに気に入られるか、というレースも熾烈なものでした。
部下同士が互いに争うことで、織田政権の急激な成長が成し遂げられていたのですが、それは同時に出世コースから外れた人間の離反、反逆と紙一重の組織だったわけです。
織田信長は、たびたび部下の反乱が起こり、それを鎮圧してきました。
苛烈な性格と、大胆な改革を掲げている以上、避けられないのかもしれませんが、最終的に暗殺されてしまいます。
組織の在り方に正解はありませんが、過去の歴史から学ぶことは多いです。